FIRE入門:会社に縛られず自由に生きるための第一歩
今回は「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」について、私個人が思うことを書いていきます。
FIREは「経済的自立と早期リタイア」を目指すライフスタイルで、最近では日本でも注目が高まっています。
「会社に頼らず、自分らしく生きたい」「早く仕事を辞めて、好きなことに時間を使いたい」そんな思いを持つ方にとって、FIREは現実的な選択肢になり得ます。
FIREの基本
FIREとは、収入の大部分を貯蓄・投資に回し、資産を築くことで、働かなくても生活できる状態を目指す考え方です。アメリカ発祥の考え方ですが、日本でも「老後不安」や「働き方の多様化」が進む中で、FIREを目指す人が増えていると思います。
アメリカとは違い、日本は年金制度や社会保障がしっかりしているため、アメリカのFIREをそのまま適用するのではなく、日本独自の状況に合わせた考え方を取り入れる必要があります。
とはいえ、考え方の基本は同じ。「自分の人生を自分でコントロールする」ことがFIREの本質です。
そして、FIREの核心は、
「雇用に頼らず、自分らしい生活を送るための資産を築くこと」。
しかも、一般的な定年よりも何年も、あるいは何十年も早くそれを実現することを目指すことです。
FIREの起源についてネットで調べてみると、1992年のベストセラー「Your Money or Your Life: 9 Steps to Transforming Your Relationship with Money and Achieving Financial Independence」(著者: Vicki Robin and Joe Dominguez)がきっかけになったということのようです。
日本語版も出ており、「お金か人生か 給料がなくても豊かになれる9ステップ」という邦題で出版されています。
この本は、多くの読者に「お金との付き合い方」を見直すきっかけを与え、FIRE哲学の土台を築いたようです。
FIRE戦略の3つの基本原則
1. 貯蓄率の最大化
収入の50%以上を貯蓄・投資に回す人が多いと思います。これは一般的な日本の家の貯蓄率の10〜20%よりもかなり高い水準です。
ポイントは「固定費の見直し」と「無駄な支出の削減」。例えば、格安SIMへの乗り換えやサブスクの整理など、小さな工夫が積み重なって大きな差になります。
そして、それを実践するためには、家計簿などを使って無駄な支出を見直し、支出を最適化することです。
2.投資ポートフォリオを構築する
成功しているFIRE実践者のポートフォリオには、以下のような共通点があります。
手数料の低いインデックスファンドもしくはETFの利用。
成長と安定性のバランスを取った資産配分。
配当株や不動産投資による配当収入の確保。
NISAやiDecoのような税制優遇のある投資手段の利用
3. 4%ルールと資産目標
FIREを計画するときには「4%ルール」がよく使われます。これは、年間支出の4%を貯蓄から引き出すという考え方で、インフレに応じて調整されます。より保守的な見方では、3.25〜3.5%の引き出し率が推奨されることもあります。
またこのルールは、年間支出の25〜30倍の資産を築くという目標設定にも役立ちます。つまり、FIRE後に安心して4%を引き出すには、年間支出の25倍以上の資産が必要になるということです。
ただし、注意があります。
このルールは、1998年にアメリカのトリニティ大学が行った研究(トリニティ・スタディ)が根拠となっています。この研究では、株式と債券を組み合わせたポートフォリオを想定し、過去の市場データに基づいて、4%の取り崩し率であれば、30年後に資産が尽きない確率が高いことが示されてます。
FIREのスタイルは人それぞれ
FIREは「自由への設計図」
FIREは単なる「早期リタイア」ではなく、「自分の人生を自分で設計する」ための手段です。
今後も、リアルな試行錯誤を発信していきますので、ぜひいろいろな意見を聞かせていただければと思います。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿