FIREの目的は「自由」ではない?見落としがちなFIREの本当の意義
「会社を辞めて自由を手に入れる」
FIRE(Financial Independence, Retire Early)と聞くと、おそらくそう考える人が多いと思います。 そういう私もそう考えている時期が長く、日々の満員電車や上司からのプレッシャーから解放されることは、大きな魅力でした。
しかし、FIREの目的が「ストレスからの解放」と考えていると、思わぬ落とし穴にはまるかもしれません。本当のFIREの目標とは、単に会社を辞めてストレスのない生活を過ごすことではなく、その先の「豊かな人生」を築くことにあるからです。
会社を辞めることがゴールになっていませんか?
FIREを目指す人の中には、「とにかく早く会社を辞めること」が最大の目標になりがちな人がいます。そのために、早くFIREするために、極端な節約生活を強いられたり、好きなことへの出費を我慢したりする方もいます。
特に、少ない資金でも頑張って早期リタイアを目指す方(リーンFIREを目指している方が多いと思います)は、手段であるはずの「節約」が、いつの間にか「目的」になっているのでは? と思う方がいます。
本当にそれで幸せでしょうか?
一度しかない人生、せっかくFIREしたのに、過度な節約生活で本当の楽しみをのがしていませんか?
FIREの本当の目的は「豊かな人生」を送ること
私が思うFIREの本当の目的は、経済的な自立を達成した後に、自分にとっての「豊かな人生」を送るための選択肢を得ることです。
その「豊かな人生」は、人によって全く違います。仕事のストレスから解放されることだけでなく、時間や場所にとらわれずに、本当にやりたいことに挑戦したり、家族との時間を増やしたりすること。それがFIREの本質だと思います。
具体的には、
「興味・関心」の追求:
ずっとやりたかった世界一周旅行に出る
趣味の絵画や音楽に没頭し、作品づくりに専念する
新しい言語を学び、海外の人々と交流する
「自己成長」の追求:
興味のある分野について学び直す
新しいスキルを身につけ、社会貢献活動を始める
ジムやヨガなどの運動を通じて、心と体を整えることに集中する
「人間関係」の充実:
子育てなどに時間を費やす
友人ともっと交流する
地域コミュニティの活動に積極的に参加する
「理想の人生」からFIRE計画を立てる
FIREを成功させるためには、まず「どんな人生を送りたいか」を具体的にイメージすることが不可欠です。
私の場合だと、
- 年に2回ぐらい旅行に行きたい
50代のおやじなので、海外旅行とかではなく、ちょっと豪華な1泊2日の国内旅行ぐらいがちょうどいいです。 1泊10万円ぐらいの温泉旅館に家族で泊まるのがマイブーム。
年に2回で、交通費込みで30万円ぐらいは準備。 - 物欲があまりないですが、ガジェット系は結構好き。好きに買いたい。
無駄使い用として年に20万円ぐらい用意しておく。 - 車は、軽自動車でいいがグレードが高い車種じゃないと嫌
10年に1回乗り換えで300万円ぐらい用意しておく。
という感じでプチ贅沢を続けていきたいと考えてます。
そうすると、上の費用は、FIRE後の生活費に組み込む必要があります。結果、「理想の人生を送るためにはいくら貯めれば良いか」というFIREの目標額が明確になり、より現実的な計画が立てられます。
もし、今「FIRE」を考えているなら、一度立ち止まって考えてみてください。
「あなたは、FIREのために何か我慢してませんか?」
「本当に豊かな人生とは、あなたにとってどんなものですか?」
その答えが見つかれば、FIREは単なる「会社を辞めるための手段」ではなく、「理想の人生を掴むための最高のツール」になると思います
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿