資産2億円を築いた投資術:25年間の投資ヒストリー(その1)
FIREを目指す皆さんの中には、すでに投資を始めている方も多いのではないでしょうか?
かくいう私も、長らく投資を行ってましたが、その内容は、もうダメダメでした。
振り返ってみると、
- マネー雑誌を読んで流行りのファンドを購入
- 毎月分配型の投資信託を購入
- デイトレードのような株の短期売買(チャート分析で売買)をかじる
- 例レバレッジ運用ですがFXにも手を出す
今回は、そんな失敗だらけの私の投資の歴史と、最終的に2億円という資産を築くことができた「投資への向き合い方」について、包み隠さず書きたいと思います。
ドタバタ投資のスタート
私が投資を始めたのは、今から約25年前、ITバブルがはじける2000年ぐらいだったと思います。夏ボーナスをもらった私は、ある日、会社の先輩からとんでもない話を聞きました。
「投資信託で、1年の騰落率が110%だった」
当時の私は、投資のことなんて何も知らず、ただただびっくり。先輩が言う「110%」を「元の資産に10%の利益がついた」ってことだと思ってました。 でも、話を聞いたら、なんと資産が2倍以上になったという意味だったんですよ。
その時の衝撃は、今でも忘れられません。
「自分もやってみたい!」
すぐに本屋へダッシュして、投資信託の本を読みまくり、証券口座を開設しました。当時の口座は、今はもうない「野村ファンドネット証券」。夏のボーナスの全額50万円。超初心者だった私が買ったのは、カリスマ的なファンドマネージャーが佐久間康郎氏が運用しているという「DKA株式オープン(今は名前が変わって「MHAM 株式オープン」)」でした。
でも、世の中そんなに甘くなかった。
ITバブルが崩壊。2000年頃には17,000円ぐらいあった日経平均株価が、ずるずる下がり2003年頃には、8000円を切るような状態でした。もちろん私のファンドの値段は、あっという間に暴落。もう目も当てられない状態になって塩漬け状態。
「投資は怖い…」
投資への情熱、再燃!
塩漬け状態で、すっかり投資から遠ざかっていた私に、再び火がついたのは2003年頃のことです。
実家に帰ったとき、両親が「投資信託を買った」という話を聞いたんです。それが、当時めちゃくちゃ人気があった「グローバル・ソブリン・オープン」、通称「グロソブ」。毎月安定した分配金を出していて、当時は飛ぶ鳥を落とす勢いのファンドでした。その話を聞いて、
「もう一度、投資と向き合ってみようかな」
と心が動き始めました。
書店でマネー雑誌を買いあさり、当時人気のファンドをいくつか買い始めました。グロソブはもちろん、マネー誌に掲載されていた人気ファンドを買いあさってました。
→「朝日Nvest グローバルバリュー株オープン」「DIAM-高格付インカム・オープン毎月決算」「T&D アクティブバリューオープン」など購入してした。
投資拡大、そして失敗
2003年頃から、株式全体のパフォーマンスが良い時期が続きました。買った投資信託の成績も好調でした。そして、株の短期売買(数日保有して売却)や、低レバレッジのFXにも挑戦しました。
今思えば、これらの投資はすべて「楽して儲けたい」という甘い考えからでした。
当然のことながら、どれも結果はダメダメでした。
FXで1日に20万円ぐらいの損失を抱えたときは、仕事が手につかない状態。
「やっぱり投資は怖い…」
その2に続く
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿